八ッ橋

八ッ橋






八ッ橋

八ッ橋と言えば琴の形、近世筝曲の開祖とたたえられる八橋検校(1614~85年)

京都の土産としてすられている八ッ橋は、この人の名に由来しています

黒谷(京都左京区)の金戒光明寺に葬られた八橋検校をしのんでこの地に

琴の形に似せた干菓子を作ったのがこの商品の始まりだそうです

八ッ橋の反った形が琴を模しているのです

聖護院八ッ橋総本店は黒谷の参道が創業の地であり、検校の歿後4年後に当たる

元禄2年(1689年)に八ッ橋と名付け、以来320年間この地で販売だそうです

生地は、米粉を蒸し、これに砂糖とニッキを混ぜ合わせて出来上がります




聖護院八ッ橋総本店では、粒あん入り生八ッ橋「聖」が最近では人気

1960年、祇園祭の前日に一力亭(祇園花見小路の由緒あるお茶屋さん)で

毎年開かれる表千家のお茶会で誕生したものです、この時の出席者から大変好評で

のちに商品化することになって、位の高い僧を意味する名前「聖」を命名したそうです





下の別ブログ名前をクリックすれば移動します


ぱふぱふの別館 入口 ① 歳時記による季節の花ブログ「その日その時」



スポンサーサイト



9 Comments

There are no comments yet.

チビ  

(´ρ`)ヘーそうだったんですかww
八ッ橋は八橋検校この人の名に由来して
形は 琴だったんですか

古都にふさわしいコトですねぇ
生八ッ槗も大好きです^^

2012-11-20 Tue 11:09 EDIT REPLY

萩と月  

子供のころ よくいただいておやつに食べてましたが
名前や形の由来は知りませんでした^^;
琴だったとは・・・勝手に瓦をイメージしてました(笑)

生八ッ橋が出てからは そちらの方が好きになりました。
八ッ橋は意外と固いんですよね~歯がいたいです(笑)

2012-11-20 Tue 17:38 EDIT REPLY

cha^^cha  

私も昔お土産に頂いたりして食べた事はあるけど
名前も形の由来を今、初めて知りました~!
特に形、、、琴だったんですね^^;

いつからかお土産で頂くのは生八ッ橋ばかりになりました。
子供のころは、どうもニッキが苦手だったけど
今は全然大丈夫です。

そういえば、、、京都に行ったのはいつだろう?
なので生八ッ橋も最近全然食べてないですぅ(T_T)
京都・・・近いようで遠い、遠いようで近いんだけどなかなか行く機会がなくて(苦笑)

2012-11-20 Tue 18:34 EDIT REPLY

和さん  

生八ッ橋は、いただいたりして、
忘れた頃に食べると懐かしい味。
美味しいですね。

2012-11-21 Wed 05:44 EDIT REPLY

ぱふぱふ  

チビさん・・・

今時・・検校っていっても~はぁあ~あ?って
いわれそうな話ですから・・それに~
由来がどうあれ・・気にせず美味しいものはおいしい
そいう時代ですよね・・こだわってそれで?
って逆質問されて・・タジタジ(爆)

2012-11-21 Wed 08:37 EDIT REPLY

ぱふぱふ  

萩と月さん・・・

>勝手に瓦をイメージしてました

確かに・・そう思ってる人多いですね
お土産にいただくことが多いお菓子ですから・・
箱の中に由来など書いてあるけど・・
見もしなくて食べて終わりが多いですね(笑)

2012-11-21 Wed 08:39 EDIT REPLY

ぱふぱふ  

cha^^cha さん・・・

お土産にいただくことが多いお菓子ですが
ほんと・・最近は生八つ橋が多いですね

>京都・・・近いようで遠い、遠いようで近いんだけどなかなか行く機会がなくて

cha^^cha さん・ところからだとそうですね・・
結構遠い感覚でしょうね
新幹線で行けばすぐの距離の・・こちらでも
出かけるとなるとかなりその気にならないと
お土産でいただくのが一番楽でおいしい(爆)

2012-11-21 Wed 08:42 EDIT REPLY

ぱふぱふ  

和さん・・・

>忘れた頃に食べると懐かしい味。
美味しいですね。

たしかに・・忘れたころに~ふいにいただくと
懐かしく美味しさも倍増かも(笑)

2012-11-21 Wed 08:43 EDIT REPLY

-  

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2012-11-21 Wed 18:45 EDIT REPLY

Leave a reply