|
1月15日 小正月
昔、日本では、満月の日を年の初めにして正月を祝っていました その後大陸から暦が伝わり、新月=一日とする太陽暦が用いられ 新年を新月の一日に迎えるようになりました したがって、太陽暦では15日がほぼ満月にあたり その日に小正月を行うのは満月=正月だった昔の名残ともいわれます 十五日には、左義長(どんどやき)と言って盛大に焚き火をして 正月飾りや書初めの書を燃やします 高く上る煙に乗って、年神様は天に帰り、書の腕前は上達するといわれます 「どんどやどんど・・」と火の勢いを囃して見送るのが習わしです

画像掲示板の課題
1月ですね・ 寒さがぐっと身に染みるようになりましたので 早々に風邪などひかないで、良いスタートを切ってください 今年から、しばらく課題はなくします・・お好きなもの貼っていただけると嬉しいです お返事のコメントは書きますので、少しだけ会話が楽しめたらうれしいです
投稿はここをクリック→課題・画像掲示板
スポンサーサイト
[ 2016/01/15 ]
その他 |
TB(-) |
CM(-)
≪ 前ページ | HOME |
次ページ ≫
|
|